花教室が幸せに月商100万円を作る♡
仕組み作りを教える
フラワーデザイナーのまみこです。


まみこ先生、これからブログはじめてみようと思うのですが、なにぶんはじめてなのでわからないことだらけです。
ブログの書き方にコツってありますか?

ブログはじめるのですね!いいですね♡
ブログは、あなたの花教室(サービス)が明確になると、初心者さんでも自然と書きやすくなりますよ!

記事を書くのって、慣れていないとすごく時間がかかりますよね。わたしもたくさんの失敗と改善を重ねて、読まれる工夫をしてきましたよ〜!
今日お伝えすることを踏まえていないと、反応がいただきづらい状況になるので、しっかりマスターしてくださいね♡
\ あなたの努力を無駄にしない竹に♡ /
ブログ初心者で、記事の書き方がわからない。
読んでもらえるブログ投稿をしていきたい。
文章に苦手意識があるので、たのしく書けるようになりたい。
ブログならではの、ライティングの方法がしりたい。
という先生方は、必読です♡!!
Contents
ブログずっと読んでいました!と言ってもらえる記事の書き方8ステップ
ブログ初心者さんでも、伝えたい人に読まれるようになる記事の8ステップはこちらです。
⇩
- ブログを書く目的を理解しよう。
- 記事の内容を3つのパターンに分けて書こう!
- 読まれるための工夫(読者さんを絞ろう♡)
- 未来の生徒さんが読みたくなるタイトルをつけよう!
- 1投稿1メッセージで書こう!
- 本文を3つのパートに分けて書こう!
- 読者さんが読みやすい工夫をしよう!
- 定期的に発信しよう

早速、実行していきましょう♪
ブログを書く目的を考えてみよう。
ブログをはじめると、アクセスやいいね!の数に左右されがちですが、
わたしたちお花の先生にとって、ブログを書く目的は、最終的には、じぶんのサービスを買っていただくこと!
ブログ全体の考え方としては、読者さんや未来の生徒さんたちとの信頼を築くこと!
1つ、1つの記事内のゴール(目的)は、あなたのサービスやお得な情報をご案内していく場所への誘導、つまり
メールマガジンや公式LINEに登録してもらうこと。
まずは、このことを忘れないようにしましょう。

ブログの記事の内容を3つのパターンに分けて書こう!

やみくもに記事だけ増やしても得策にはならないんですよ。
しっかり届けたい人に読んでもらうには、記事内容を3つのパターンに分けると書きやすくなりますよ。
① あなたの発信に共感する記事
② あなたのように”わたしもこうなりたいな♡”と思ってもらえる記事
③ あなたなら(このサービスなら)わたしの夢が叶いそう!と思われる記事
詳しくみてみましょう。
あなたの発信に共感する記事

”わたしもこうなりたいな♡”と思ってもらえる記事とは?

わたしの夢が叶いそうと思ってもらえる記事とは?

読まれるための工夫(読者さんを絞ろう!)
あなたのサービスを必要な人へしっかり届け、ブログをたくさん読んでもらうには、
「この方だけ読んでくださいね♡」とピンポイントで振り向いてもらえるよう、ブログの読者さんを絞ることが必要です。
たとえばあなたが、不ラワーアレンジメントの教室をはじめるとして、どんなアレンジメントにも対応しています。という発信をしたら、生徒さんは集まるでしょうか。
それよりも、パリらしいアレンジメントの基礎からプロセスまで学べる!アーティフィシャルフラワーの教室です、と的を絞った発信の方が、パリのテイストがお好きな方には喜ばれそうですよね♡
このように、読者さんを絞る方法は5つのステップで可能です。
読者さんを絞る5つのステップ

① どんな未来の生徒さんに書いているブログなのか明確にする
② あなたのサービスでどんな願望が実現するのかを明確にする。
③ どんな方法でそれが叶うのか明確にする。
④ 誰がそれを書いているのかを明確にする。
⑤ どうしてそれをしているのかを明確にする。

未来の生徒さんが読みたくなるタイトルをつけよう!
思わずクリックしてしまう!読みたくなるタイトルを工夫しましょう。
中身を読んでみたくなるタイトルをつけるとき
参考にしたいのが、書籍のタイトルです。
あなたの未来の生徒さんが読んでいそうな書籍を参考にしてみるのもいいですね!

1投稿1メッセージで書こう!

ワン投稿ワンメッセージだ、ワン 🐶
基本的にブログは長くなりすぎず、さくっと読める量がベストです。
1つの記事で伝わる情報はせいぜい1つ。
あれもこれもと詰め込みすぎると
脳が拒絶反応を起こしてしまいます。
長くなる場合は、記事を別に分けてくださいね。
本文を3つのパートに分けて書こう!
記事は3つのパートに分けて書くと反応がよいですよ♡
① ヘッター
② 本文
③ フッター
具体的には、
ヘッター | 宣伝 |
本文 | 記事本文 |
フッター | 宣伝 |
のようにします。
読者さんが読みやすい工夫をしましょう。
具体的には、
* 箇条書きを活用して、読みやすいよう見た目をスッキリさせます。
* 改行を上手に取り入れましょう。
* 使用する色を少なく統一性を持たせてみましょう。
* 見出しや小見出しを活用しましょう。
* 内容を強調したい時や目立たせたい時は、枠をつけましょう。
* 写真を入れましょう。
定期的に発信しましょう。
ブログを投稿して、届けたい人に届け、たくさん読んでもらうには、定期的な発信が必要です。
なぜ、定期的な発信が必要かというと・・・
・更新頻度の高いブログ
・更新が止まっているブログ
あなたならどちらのブログを信用しますか?!
また、更新が止まっているブログには、どんな印象を抱きますか?
きっと、もうサービスの提供はしていないのかな?と心配になると思います。
定期的に発信をすることで、未来の生徒さんたちへ信頼と信用残高を増やしていくことができるんです。

どのくらいのペースで更新すればいいですか?

基本的には、毎日が一番ベストではあります。とはいえ、なかなか難しい時もあると思います。そんな時は2〜3日に1回更新できるといいですよ。
反応が上がってきますよ♡
まとめ
いかがでしたか? これらのステップを実行することで、
伝えたい人に届き、読まれるようになりますので、ぜひ実行してくださいね☺︎
まとめると、
- ブログを書く目的を理解しよう。
- 記事の内容を3つのパターンに分けて書こう!
- 読まれるための工夫(読者さんを絞ろう♡)
- 未来の生徒さんが読みたくなるタイトルをつけよう!
- 1投稿1メッセージで書こう!
- 本文を3つのパートに分けて書こう!
- 読者さんが読みやすい工夫をしよう!
- 定期的に発信しよう

わたしはワードプレスでブログを書いていますが、アメブロの場合も考え方は一緒です。
やみくもに記事を量産していくのではなく、このステップを実行して、反応をいただけるブログにしていきましょうね!
今日も、あなたの幸せな花教室作りの夢が
1日も早く叶いますように
応援しています♡!